より良い明日をわたし達と一緒に創造しませんか?
株式会社ダイサン

ABOUT 会社紹介

日本の公共交通を支える鉄道・電車

日本における鉄道の歴史は1世紀半にもおよび、今では社会になくてはならない重要なライフラインです。 国内の鉄道の約60%が電気をエネルギーとする電車として、365日、人やモノを運び続けています。 あたり前の景色すぎて気づかないかもしれませんが、その電車の安全・安定な走行の裏には、設備のメンテナンスを行う技術者がいます。 架線をはじめ、踏切、信号、駅構内の照明など、電気を要する全ての設備を日夜見守っています。 自然災害等におけるインフラ復旧などの緊急非常時も出動します。 鉄道の明日を守るため、私たちは日々技術を磨き、あたり前の景色を提供し続けます。

BUSINESS 事業内容

鉄道インフラの安全・安定輸送を支えるお仕事です

2017年に事務所を建替え「大三電設株式会社」から社名変更
【事業所名】株式会社ダイサン 【所在地】 大阪府吹田市幸町11番2号 【設立】 1961年5月 【資本金】 1,000万円 【代表者】 代表取締役 三津家孝三 【社員数】 12名 【事業内容】 鉄道電車線設備電気工事・保守点検 ドローンによる空撮業務 【建設業許可番号】 大阪府知事許可(般-29)第148547号 電気工事業 【主要取引先】 JR西日本グループ 西日本電気テック株式会社、西日本電気システム株式会社 日本電設工業株式会社

WORK 仕事紹介

鉄道電車線工事とは

誰でも初めは初心者です。
電車の歴史は1879年にドイツから始まりました。 日本では1895年に京都から営業運転が始まっています。 それから125年、日本国内の旅客営業路線における電化率は68%(2020年5月現在)となっています。 電車は、線路の上に設置してあるトロリ線という架線からパンタグラフを通じて、列車へ電気をとり入れながら走っています。そのためにトロリ線は擦られて摩耗しますので,限度になれば張り替える必要があります。またその他の電線や装置も腐食などにより経年劣化しますので,寿命に達する前に取り替える必要があります。 私たちの仕事は、電車を安全に且つ安定輸送するための仕事です。 作業現場は電車の止まる深夜の作業がメインで、電車の動き出すまでの限られた時間の中で作業を行います。 台風などの自然災害時には緊急出動をして、迅速な復旧作業に努めます。 人々の生活には欠かせない鉄道を通じて、社会貢献し、一緒にやりがいのある仕事をしませんか? 未経験でもヤル気があれば大丈夫!
終電が始まりの合図
会社に集合してミーティングをしてから、京阪神エリアの各現場に向かいます。
始発までが勝負です
限られた時間での作業になるので現場は真剣勝負です。
朝が来ると終わり
暗いうちに寝たいけど、会社に戻って後片付けまでが仕事です。 お疲れさまでした!

BENEFITS 福利厚生

社会保険・労働保険

もちろん加入して頂きます

独身寮・仮眠室

シャワー室も完備しています どなた様でもご自由にお使い頂けます

年3回以上の長期休暇

年末年始・GW・夏季・その他ご自由に 有給休暇は1年目から

免許・資格取得応援

取得費用、全額会社で負担します

FAQ よくある質問

月給50万円は本当に貰えますか?
経験・能力・免許資格等により査定いたします。 経験者なら十分に可能ですし、特殊能力があれば未経験者でも可能性はあります。
昼間は何をしていますか?
夜間作業の準備や打ち合わせなどしています。 月に数回、現場作業もあります。
高圧電流は危なくないですか?
ほとんどの作業は停電作業で行いますので、基本ルールを守れば危なくはないです。
AT限定の運転免許証しかないですが応募出来ますか?
受け付けます。 が、採用となるとAT限定解除を受けに行って頂きます。(会社負担します)